2022年度卒業式は3月24日、2023年度入学式は4月7日に行われ、新しい旅立ちと出会いの季節がやってきました。
それぞれの式典では、音楽科学生有志による学科斉唱を行い、卒業生、新入生に向けて歌を通して温かいメッセージを送りました。
それぞれの新たな旅立ち、出発が充実したものとなりますように!
2022年度卒業式は3月24日、2023年度入学式は4月7日に行われ、新しい旅立ちと出会いの季節がやってきました。
それぞれの式典では、音楽科学生有志による学科斉唱を行い、卒業生、新入生に向けて歌を通して温かいメッセージを送りました。
それぞれの新たな旅立ち、出発が充実したものとなりますように!
音楽領域の日とは、年に1度、音楽領域の学生一同が集まり、それぞれの学年の成果を発表する場です。
4回生による卒業論文の発表、また関連論文、卒業演奏優秀者による演奏発表、大学院生は修士論文の発表、3回生はプレゼミの成果発表、「中等音楽科教育Ⅲ」受講生は、授業で制作した音楽学習用動画の発表、1,2回生は専攻基礎セミナーの発表として源田俊一郎編曲 混声合唱のための唱歌メドレー「ふるさとの四季」の演奏発表を行いました。
司会進行は2回生で行い、午前10時から午後3時頃までの充実した一日となりました。
2022年度 e-Project @kyokyo の研究発表会が1月に行われ、音楽領域の学生が中心
となり活動している♪どれみふぁそったくん♪ ~子どものための アウトリーチ~
が再び最優秀賞を受賞し、そったくん賞もいただきました!
「 e-Project@kyokyo 」とは、学生の研究活動や取り組みを奨励する本学独自の学
生支援プログラムで、今年度は4つのプロジェクトが採択されていました。
今年度の活動としては、京都教育大学附属特別支援学校や、藤森神社でのイベント等からの依頼を受け、管楽器アンサンブル、合唱など子供たちに喜んでもらえるような音楽鑑賞会や演奏会を企画し演奏してきました。
徐々に機会も増えてきており、メンバー一同これからも工夫を重ね、様々な所へ生の音楽を届けられるよう活動していきたいと思います。
〇2022年度 e-Project @kyokyo の研究発表会の様子はこちらからどうぞ↓↓
https://www.kyokyo-u.ac.jp/student/e-project/2022e-projectkyokyo.html
〇2022年度♪どれみふぁそったくん♪ ~子どものための アウトリーチ~活動報告書はこちらからどうぞ↓↓
https://www.kyokyo-u.ac.jp/student/doremifasottakun.pdf
年1回のオープンキャンパスが行われ、音楽科にも多くの方にお越しいただきました。
学科説明の後、オルフ楽器、パレットソノール、和楽器等新しく購入した楽器の数々を順番に体験してもらい、楽器倉庫も見学しました。
2021年度に国から楽器のための大型予算がつき、音楽科では、たくさんの楽器を購入しました。
これらの楽器を収納するために、音楽演奏室の楽器庫を整理し、新しい大型の棚を設置しました。
教員と学生有志で全ての楽器を運び出し、種類ごとに整理しました。音楽科には、これまでも、よく知っている教育楽器から、日本の伝統音楽の楽器、そして世界の様々な楽器、オーケストラ楽器など、多様な楽器がありましたが、さらに新しい楽器が加わり、種類が豊富になりました。
学生の皆さんは、珍しい楽器に触れたり、音を出してみたりしながら、その楽器についての理解を深めました。
棚の設置後、種類ごとに整頓して収納しました。
これらの多様な楽器は、京都教育大学の音楽科での授業はもちろん、附属学校や地域の学校、地域の様々な学びの場でいかしていきたいと考えています。
2021年度 e-Project @kyokyo の研究発表会が1月に行われ、音楽領域の学生が中心
となり活動している♪どれみふぁそったくん♪ ~子どものための アウトリーチ
が最優秀賞を受賞しました。
本学科教員の樫下達也・増田真結が所属する音楽ワークショップ企画グループ20/100(にじゅうひゃく)の企画が、京都芸術センターco-programに採用されました。
本企画では、「路線図作曲」という芸術表現システムを使って、音楽づくりのワークショップを行い、イベントの最終日には、このワークショップで作成した曲を公演にて発表します。またこの公演では、音楽に限らないさまざまな分野のプロのアーティストたちも「路線図作曲」を用いた表現を発表します。
皆様のワークショップへのご参加をお待ちしております。そして多様な表現の可能性に触れられる公演にも、是非お越しください!
2021年11月11日、音楽科では、学科で新たに購入した雅楽器の「開封の儀」を行いました。
今回購入したのは雅楽の打物(うちもの)と呼ばれる打楽器で、「鞨鼓(かっこ)」「鉦鼓(しょうこ)」「釣太鼓(つりだいこ)もしくは楽太鼓(がくだいこ)」の3種です。
楽器納入業者である楽器店「株式会社たなかや」(奈良県天理市)の細田至紀さんが、音楽演奏室で楽器をケースから出し、それぞれの楽器の組み立て方や取り扱いの注意事項を解説してくださいました。
2021年8月、音楽科の田邉教員による歌唱、小笠原教員による伴奏でCD付歌曲集「カテドラル」が竹林館より出版されました。
この歌曲集は、詩人であり写真家でもある左子真由美さんの詩に、本学の名誉教授である大澤弘之先生が作曲されたものです。詩のイメージの写真やすべての楽譜、音源CDが一体となったCDブックとなっております。
ご希望の方は、田邉教員、小笠原教員のいずれかまでお問合せ下さい。
またYoutubeにもこの中から数曲公開されています(下記にリンクがあります)。
是非ご視聴ください。
(URLをクリックするとYouTubeの動画にジャンプします)
京都教育大学音楽科では、新型コロナウィルス感染症の拡大をうけ、2020年度以降、飛沫を伴う器楽や声楽の授業での対策として、パネルや感染対策グッズ、大教室などを使用し、授業を行っています。
感染症対策の具体的な様子をご紹介します。
【ここをクリック】から画像を拡大してご覧ください。