〈音楽科の授業〉
高度な専門科目から教育現場での幅広いニーズに応える科目まで。
京都教育大学音楽科ならではの充実した授業内容。
本専攻では、音楽教育・声楽・器楽・作曲・音楽理論の5分野について、実技・理論の両面から学べます。音楽の指導力強化のため、集団による模擬授業や、学生同士で教え合うようなさまざまなスタイルの授業も用意しています。これらを通して音楽教育現場だけでなく、音楽を通して広く社会で活躍できる人材を育てようとしています。
高度な専門科目から教育現場での幅広いニーズに応える科目まで。
京都教育大学音楽科ならではの充実した授業内容。
本専攻では、音楽教育・声楽・器楽・作曲・音楽理論の5分野について、実技・理論の両面から学べます。音楽の指導力強化のため、集団による模擬授業や、学生同士で教え合うようなさまざまなスタイルの授業も用意しています。これらを通して音楽教育現場だけでなく、音楽を通して広く社会で活躍できる人材を育てようとしています。
ソルフェージュや器楽・声楽の基礎科目で演奏の基礎力を身につけます。また「KYOKYOスタートアップセミナー」では大学における学習方法を学び、「専攻基礎セミナー」では各教員の専門分野の基礎を体験的に学びながら、専攻内の仲間同士の関係を築きます。
1年次の主な履修科目
音楽領域
「ソルフェージュ」、「器楽基礎演習」、「声楽基礎演習」、「和楽器演習」、「KYOKYOスタートアップセミナー」、「専攻基礎セミナー」、「合唱」など。
領域外
「日本国憲法」、「情報機器の操作」、「外国語」、「生涯スポーツ実習」、その他教養科目など。
演奏系の科目では、より専門的な内容を学びます。作曲や音楽学、音楽科教育の方法論を学ぶ授業が始まります。また専攻外では、小学校教員になるための各教科の教育内容や教育方法について学びます。
2年次の主な履修科目
音楽領域
「初等音楽科教育」、「作曲」、「オペラ演習」、「鍵盤楽器演習」、「音楽史概論」など。
領域外
「外国語」、「教育社会学」、「教育心理学」、その他、小学校各教科の指導法に関する科目など。
一人ひとりが、卒業時の自分の専門を意識して授業選択をします。器楽演奏や声楽、作曲で卒業するのか、あるいは音楽学や音楽教育学の論文を書いて卒業するのかを考えながら学習を進めます。また6月と9月には附属学校での教育実習を行います(主免実習)。音楽科教育の科目は教育実習と連動した授業が用意されています。
3年次の主な履修科目
音楽領域
「中等音楽科教育」、「指揮法」、「伴奏・重奏」、「民族音楽学」、「西洋音楽史」、「ミュージックデザイン」、「日本音楽史」など。
領域外
教育実習など。
各分野のゼミに所属し、卒業演奏や卒業論文の執筆に取り組みます。演奏で卒業する場合も、関連論文を執筆します。自身の研究テーマとじっくり向き合うことを通して専門的知識と学問的思考を身につけます。4年生の6月には、3年次と異なる校種の附属学校で教育実習を行います(副免実習)。
4年次の主な履修科目
音楽領域
「卒業論文」、「教職実践演習」を履修し、卒業研究や卒業演奏に取り組む
領域外
教育実習など。
ここでは2回生の学生が、実際にどのような1週間を過ごしているかを時間割で紹介します。
午前中は2時間目まで、午後から3、4時間目があります。
1 | 2 | 昼休憩 | 3 | 4 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 初等特別活動論 | 初等家庭科教育 | 声楽演習 | 日本音楽史 | |
火 | 初等教育方法 技術論 | 小学校英語 | 初等生活科教育 | ||
水 | 初等道徳教育論 | 初等音楽科教育 | |||
木 | 初等社会科教育 | 教育心理学 | 作曲 | 音楽史概論 | |
金 | 英語 | 初等生徒指導 教育相談 | 鍵盤楽器演習 | 指揮法 |
※授業は前期のものです。
【卒業論文】
・特別支援教育におけるリトミックの指導法―ダルクローズの基本的理念に基づいて―
・特別支援学校の小学部音楽科における器楽授業の開発
・発語を主題とする音楽創作の試み―演劇的手法による実践から―
・小学校の教育活動における聴く力の育成 ⎯ サウンド・エデュケーションに基づく日常的な取り組みの提案
・歌唱共通教材の成立 ⎯ 作られた「愛唱歌」から「日本人の心のふるさと」へ
・音楽教育論者としての三善晃 ⎯ 「要素連合主義」批判に着目して
・小学校音楽科の鑑賞学習における評価方法の開発
・戦後日本の小学校における「マーチングバンド」の成立過程
・身体的コミュニケーションの観点からみたわらべうた授業の提案
・中学校音楽科教育における「郷土の伝統音楽」の学習の提案 ⎯ 《比田田植唄》を教材として
・協同学習の考えを取り入れた音楽科の授業構成について
・吹奏楽部における「運動部コンプレックス」 ⎯ その現状と歴史
・口唱歌を用いた管絃(越天楽)の指導法の提案―雅楽らしい拍の伸縮に着目して―
【卒業演奏関連論文】
・小中学校音楽科鑑賞領域における評価パッケージの提案―パフォーマンス評価の考え方を手がかりに―
・オペラとジェンダー ⎯ 異性装の歴史と意味
・プッチーニが描いた日本の世界 ⎯ オペラ≪蝶々夫人≫と三浦環の関わりから
・小学校における鑑賞・器楽連携型の授業構想 ⎯ ムソルグスキー作曲《展覧会の絵より「卵の殻をつけた雛鳥のバレエ」》を用いて
・映画《アレクサンドル・ネフスキー》におけるS.プロコフィエフの音楽効果
・日本の学校教育における合唱 ⎯ その歴史とこれからの課題
・村上春樹作品における音楽聴取のあり方 ⎯ レコードでの音楽聴取に着目して
・「歌唱表現としてのハミング」を目指した中学校音楽科の歌唱授業の提案
・音楽教育システム「エル・システマ」と「エル・システマジャパン」 ⎯ 子どもの自尊感情への影響に着目して
・井伊直弼の謡曲≪筑摩江≫の研究―郷土の学習教材としての視点から
【卒業演奏試験曲目】
・【ピアノ】 J.S.バッハ:トッカータ ホ短調 BWV914
・【ピアノ】 L.v.ベートーベン:ピアノソナタ第14番嬰ハ短調 「月光」 作品27-2
・【ピアノ】 F.リスト:バラード第2番
・【ピアノ】 M.ラヴェル:《夜のガスパール》より第3曲〈スカルボ〉
・【声楽】 W.A.モーツァルト:オペラ≪ドン・ジョヴァンニ≫より“私の恋人を慰めに行ってください”
・【声楽】 G.ドニゼッティ:オペラ≪ランメルモールのルチア≫より“あたりは静寂に包まれ”
・【声楽】 J.シュトラウス: オペレッタ≪こうもり≫より“侯爵様あなたのようなお方は”
・【声楽】 小林秀雄:演奏会用アリア“すてきな春に“
・【マリンバ】 E.セジョルネ:《マリンバ協奏曲》
・【ヴァイオリン】 M.ラヴェル:ツィガーヌ
・【トロンボーン】 B.アッペルモント:カラーズ